6100型Linuxサーバーの製作

1999.10.20

PowerMac6100筐体を使ってLinuxサーバーを製作しました。
6100の筐体はスリムでかっこいいので家庭内サーバーとして使いたかったのです(^^)
しかし、そのまま6100にMKLinuxなどを載せてサーバーにしてもおもしろくないですよね(^-^;
というわけで、DOS/Vマシンを詰め込み、Linux(TurboLinux)をインストールしてサーバーに仕立て上げて みました。

1. はじめに
部材のいろいろですね(^^)

PowerMac6100の筐体はSofmapで買った6100のものを流用しました。
これはもともとアドレスデコーダの実験のために購入したのですが、 ロジックボードだけ死んだ初代実験用6100があるため、筐体は一つあまっていたのです。

ここにDOS/Vのマザーボードを詰め込むのですが、かなり小さなボードでないと入りません(^^;
6100の筐体ではボードの大きさだけではなく高さも問題になりますから、 ビデオ回路を搭載したボードがほしいですね。

Paddieの見つけてきたのはTekramの P5M4-Mというボードです。

これに載せるCPUはK6-2/400MHzにしました。値段が安かったのです(笑)

メモリははじめは64MBにするつもりでしたが、パーツを買い集めていくうちに予算が少しあまりそうだった ので、さらに128MB追加しました。合計192MBなんですが、 M/Bの仕様でVRAMにいくらか割り当てる必要があるので、 4MBをVRAMに使用するとして、メインメモリとして使えるのは188MBという中途半端な数字になりました。

HDDはIBMのDTTA351010(uATA33/10.1GB) にしました。というか、これはモンスター君の実験の時に買ったモノ で、モンスター基板はこのディスクを8.4GBと認識するので使わなかったのです。

CD-ROMドライブはMITSUMIのCRMC-F140S2です。
12/16倍速(ATAPI)のものです。

FDDはなんだかよくわかりませんが、安い2モードドライブを2200円で買いました。

この機械はPROXYサーバーとして使いますので、ネットワークカードは 二枚刺しとなるのですが、 6100の筐体に入れるのにはやはり高さが問題になります。
いろいろ検討した結果、ナカガワメタルの100Base-TX PCIバスイーサネットボード という大まかな名前のモノを2枚購入しました。
これは一部の方には赤い基板のNICとして存在を知られているカードなのですが、やたらと 背が低いので6100に内蔵するにはもってこいなのです。
当然ケースに固定するための金属プレートは使いません(^^)
これはVIAのVT86C100Aというチップを搭載しているためLinuxでは カーネルが自動認識してくれます(^o^)

そのほかに、キーボードやマウスも適当な安いモノを買いました(笑)

2. 組み立て
組み立てといってもガンガン組み立てただけなので特に書く内容もないのですが、それではあまりにもつまらないので 内部の写真を載せておきましょう(^^)

電源はMicroATX用で、150Wです。
6100純正電源と比べるとかなり小さいものです。
下に排気用のファンが付いていますがこの写真では見えませんね。

6100ユーザーの方ならおわかりいただけるでしょうが、ドライブ類を載せるプラスチックの台を そのまま使っています(^^)

HDDやCDは6100ではSCSI、今回使うのがIDEというだけのことですからそのままゲタに載るのは当たり前 だと思ったのですが、実はFDDも6100の固定ねじを 付けてやると何の加工もなしに取り付けできました。

ただし、イジェクトボタンだけはそのままだと筐体カバーに当たるので外してあります(笑)
CPUクーラーは共立に売っていた小さいものを使っていますが、この大きさでも特に問題はないようです(^_^;

さて、ここまで読むと、特に苦労もなくできそうに思えるかもしれません(^^)

でも実は違うのです。

このように収めるために苦労した点を紹介しましょう。
まず、一番の苦労ポイントはリヤパネルです。
ATXマザーと6100の後部ポート類は当然全然違う配置をしていますし、 DOS/Vマシンと違ってMacではリヤパネルのポート部だけ外れて交換ができるというようには なっていないので、リヤパネルそのものをつくってやらないといけません。

Paddieはこういうリヤパネルを作りました。
筐体下部に張ってある黒いモノは6100の放熱における常套手段、給排気分離隔壁 (別名:戸あたりテープ)です。



パネルのプレート部分は発泡塩ビ板の1mmを二枚と3mmを一枚で作ってあり、 もとのパネルとはかなりイメージのちがうものに仕上がりました。
作ったと言っても、もとのパネルに大穴をあけて、全体を覆うように新しく パネルを作って貼り付けるという方法で作っていますので、金属ケース部分とのかみ合わせは(当たり前ですが) ばっちりです(^^)

元の筐体は梨地になっているので、Paddieは塗装で梨地を表現 しました。
まずはふつうに塗装した後、艶消しクリヤを遠くからササっと吹き付けるという事を 何回も繰り返すのです。
こうすると、塗料の粒子が独立したまま乾燥しますので、梨地を表現することができます。

なれてくるとスプレー缶のボタンの押し具合で粒子のサイズをある程度コントロール できるようになってきます(^^)

次に苦労したのはマザーボードとCD-ROMドライブとの干渉です(^-^;;;
これは、CD-ROMドライブとゲタの間にスペーサーを挟んでドライブ自体を斜め に装着してみたのですが、まだ干渉するのでマザーボードも斜めに取り付ける という方法でなんとかなりました。(写真ではわかりませんが微妙に傾いているのです。)
上の内部写真では傾けるために取り付けたスペーサーの一部がマザーボードの下に少し見えています。
マザーボードの電源側にあるグレーのものがそうです。

次にCD-ROMドライブのトレイです。
買ってきたドライブのトレイは横幅が微妙に広く、そのままでは筐体カバーに開いた口から排出できません

トレイのフロントベゼルを取ってしまうと排出は問題なくできるようになりましたが、非常に不細工です (>_<)

で、シャッターを付けることにしました。

下向きにパカっと開くタイプのシャッターです。
これも発泡塩ビ板(2mm)で作ってあります。

軸は0.8mmのスズめっき銅線で作り、軸受け部は1mmのドリルで穴をあけるだけですし、スプリングはマウント しなくなったフロッピーディスクのシャッターのものを取り出してかるく巻き直して作りました。

リヤパネルと同じように梨地塗装にしてあります。

トレイのアニメーションGIF


以上でハード的な内容はおしまいです(^^)

3. ソフトウェア
次にソフトの話です。

TurboLinux4.0パッケージ OSはTurboLinux4.0日本語版の製品版を買ってきました(^^)
インストールはすごく簡単です。1時間も掛かりませんでした。
・・・しか〜し!! 問題発生です!

X-Serverが動かないのです! 普段直接さわることのないマシンですから別にX-Serverが動かなくても問題はないのですが、 せっかくTurboLinuxの製品版をインストールしたのだからいろんなデスクトップを楽しみたいぢゃないですか。

TurboLinuxのWebサイトを確認してみると、雑誌に4.0を4.2にするアップデータが収載されるよ、とのことでした。
そしてその雑誌を買ってきてバージョン4.2になったのでした。


このバージョンアップでXFree86のバージョンが3.3.4に上がり、Paddieの買ってきたP5M4-M のオンボードビデオに対応したそうです。
でもアップデータとは言っても、フルインストールもできるものなので、たぶん製品版に収載されている商用アプリは使わないであろうPaddieは、 何か釈然としないものを感じるのでした。


さて、OSは動くようになりましたが、サーバーとして使う、特にAppleShareサーバーとして動作して もらうには、TurboLinuxのコンパニオンCDに収載されているNetatalkをインストールする必要がある のですが、これはTurboLinuxの「Turbopkg」で簡単に導入できました(^^)

そして、設定ファイル(/etc/atalk/atalkd.conf)に「eth0 -phase 2」と書くだけで今のところ正常に動作しているようです。

そのほかにも家庭内Webサーバー(Apache)にもなるし、家庭内メール送信サーバー(Sendmail)にもなるし、家庭内ネームサーバー(BIND)にも なっていますが、これらはすべてTurboLinuxの収載パッケージでまかなっています。

次にPROXYサーバーですが、これには電総研のGeleGateを使う 事にしました。
HTTPとTelnetとPOPのプロキシとして使っています。

まだ実際には接続していないので、今の時点で書けるのはこれくらいです。

4. 接続
このサーバーを接続するにはどうするのかというと、二枚のネットワークカードのうち一枚は(Eth0)家庭内LANに接続し、 もう一方(Eth1)はケーブルモデムに直結します。

つまり、直接ケーブルモデムにつながっているのはこのサーバーだけということなんですが、 Paddieの家のネットワーク配線図を書いておきましょう(^^)

ごらんの通り、ケーブルモデムからサーバーまでがやたらと遠いのです(^^;

しかし、サーバー自体は常時運転が目標でもありますから、できるだけ目に付かないところにおきたいのです。

というわけで、二階のクローゼットに詰め込まれることとなりました。
HUBは10/100Base-TX自動認識品ですので、家庭内ネットは100Mbpsになりますが、サーバーから外部への接続部分は10Mbpsと なります。
ネットワーク

どちらにしてもケーブルモデムが下り最大6Mbpsですから10Mあれば十分でしょう(^^)


と、いうわけで、ひとまず完成なんですが、また何か変更があったりしたら追記していこうと思っています。


>>実験工房に戻る<<



Copyright 1999 Paddie
私宛のメールは"paddie@paddie.com"まで。

// TOPページ //  親バカのコーナー //  掲示板 //  MEMOちゃ //